2023.04.24
本日は一月七日ですね
query_builder
2024/01/07
本日は一月七日ですね。
一月の七日と言えば、という質問をすると9割の方は[七草粥]と答えると思います。
多分、私もそう答えると思います。
日本には、五節句というものがございまして、一月七日は五節句の中でも唯一、月と日の数字が違っている節句でもあります。
一月七日の節句の名前は、人の日と書いて『人日(ジンジツ)の節句』です。
中国の唐の時代、日本の奈良時代に日本に伝来しました。
当たり前の様に七草粥を食べていましたが、ふと『ジンジツ』とはなんぞや?と思った事は有りませんか?
その名のとおり、1月7日は人の日なんです。
正確に言うと、昔の中国では、1月7日に人の事を占っていた事から人日という名が付いております。人を大切にしなくてはならない事から、犯罪者の罪まで無効になったと言われおり、かなり恐ろしい事になっていました。
ただ、現在の人日の節句は、中国から入ってきた一月七日に邪気を祓って一年間の無病息災を願う為に、七種類の野菜が入った吸い物を食べていた風習の文化と、日本古来の若菜を摘んで、新しい生命力をいただく『若菜摘み』という習慣が相まって『七草粥』を食べるという日本特有の文化ができあがりました。
中国の真似だけをしているわけではなく、大陸からの文化と日本独自の文化が融合して、今日の人日の節句になっております。
関東では、今日で松の内が終わりますね。
関西では、15日までが松の内でした。
ただ新年の仕事が始まると正月気分が吹き飛んで、慌ただしい日々に追われる毎日になるなと、いつも感じます。
関西の男性はメインイベントの『福男』目指して頑張ってください。
寒さが身に染みる季節が続いておりますが、お身体に気をつけてお過ごしください。
※お餅が黄色く見えておりますが、当店の椀盛の清汁は、天然の利尻昆布の旨味がたっぷりと出ている為この様な色に見えております。
横浜で日本料理店をお探しの方は薬石庵 司紀へお越しください。
薬石庵 司紀は神奈川県横浜市西区にございます日本料理店です。
おまかせの季節ごとのコースメニューと料理に合うワインや日本酒をお楽しみください。
当店は前日までのご予約制ですので、予約をしてお越しください。予約の際に、アレルギーや苦手な食材がある方はお知らせください。
横浜で日本料理店をお探しの方は薬石庵 司紀へお越しください。
一月の七日と言えば、という質問をすると9割の方は[七草粥]と答えると思います。
多分、私もそう答えると思います。
日本には、五節句というものがございまして、一月七日は五節句の中でも唯一、月と日の数字が違っている節句でもあります。
一月七日の節句の名前は、人の日と書いて『人日(ジンジツ)の節句』です。
中国の唐の時代、日本の奈良時代に日本に伝来しました。
当たり前の様に七草粥を食べていましたが、ふと『ジンジツ』とはなんぞや?と思った事は有りませんか?
その名のとおり、1月7日は人の日なんです。
正確に言うと、昔の中国では、1月7日に人の事を占っていた事から人日という名が付いております。人を大切にしなくてはならない事から、犯罪者の罪まで無効になったと言われおり、かなり恐ろしい事になっていました。
ただ、現在の人日の節句は、中国から入ってきた一月七日に邪気を祓って一年間の無病息災を願う為に、七種類の野菜が入った吸い物を食べていた風習の文化と、日本古来の若菜を摘んで、新しい生命力をいただく『若菜摘み』という習慣が相まって『七草粥』を食べるという日本特有の文化ができあがりました。
中国の真似だけをしているわけではなく、大陸からの文化と日本独自の文化が融合して、今日の人日の節句になっております。
関東では、今日で松の内が終わりますね。
関西では、15日までが松の内でした。
ただ新年の仕事が始まると正月気分が吹き飛んで、慌ただしい日々に追われる毎日になるなと、いつも感じます。
関西の男性はメインイベントの『福男』目指して頑張ってください。
寒さが身に染みる季節が続いておりますが、お身体に気をつけてお過ごしください。
※お餅が黄色く見えておりますが、当店の椀盛の清汁は、天然の利尻昆布の旨味がたっぷりと出ている為この様な色に見えております。
横浜で日本料理店をお探しの方は薬石庵 司紀へお越しください。
薬石庵 司紀は神奈川県横浜市西区にございます日本料理店です。
おまかせの季節ごとのコースメニューと料理に合うワインや日本酒をお楽しみください。
当店は前日までのご予約制ですので、予約をしてお越しください。予約の際に、アレルギーや苦手な食材がある方はお知らせください。
横浜で日本料理店をお探しの方は薬石庵 司紀へお越しください。